· 

立ちどまってこそ見えた景色

初めまして!初のブログ投稿をします。リンクトゥミャンマーの戸沼 雄介です。昨年度まで、中学校の教員として勤務をしていました。今年度は、4月より、一旦立ちどまり、休職をして当団体やさまざまな社会教育の現場で仕事をしております。よろしくお願いします。

この写真は、2023年末に、カンボジアの日本語学校に中学校で一緒に過ごした卒業生と行ったときに撮ったものです。私は、2012年より定期的にカンボジアを訪れており、そこで日本語や英語の学習支援を行ってきました。

今思えば、活動を始めた当初は、日本の学校と同じように「自分が生徒を教えてあげる」という感覚で授業を行っていたのかもしれません。ですが、回数を重ねるごとに「一緒に学ぶ」という気持ちに変わっていきました。それと同じく、子どもたちを見る眼差しも変わってきたように思います。当初は日本とカンボジアの「違い」にばかり目がいきましたが、次第に「同じところ」がたくさん見えるようになってきました。日本の子どもたちもカンボジアの子どもたちも、できれば「よい暮らし」がしたいと考えており、また好きなことに没頭しています。

カンボジアでの日本語・英語の学習支援活動は、私の教員としての「子どもを見る眼」を変えてくれたと思っています。それは、今の私にとっては、一つの原体験になっています。そんな原体験の場所に興味を持ち、同行を希望してくれた元生徒がいる、ということは、大変嬉しいことでした。

リンクトゥミャンマーは、在日ミャンマー人と日本人が「対等につながる社会」をつくることを目標に活動をしている団体です。社会教育に関心を持っていた私は、4月よりさまざまな活動に一緒に携わらせていただきました。中でも、11月に行った「横浜・鎌倉スタディツアー」は、「お互いが心からつながるために、まずは自分ができる行動とは何かを考える」というテーマを掲げて実施しました。2日目の鎌倉市の見学では、観光の中でお互いに「対話」をするプログラムを核に据えて実施しました。実際に、半日という時間を共有しながら、たくさんお話をする中で、多くの気付きを得ました。

スタディツアーで最も感じたことは、「一人一人に生活のストーリーがあり、そのストーリーは“どこの国で生また”ということで規定されてしまうものではなく、その人が“どんなつながりの中で生きているか”ということが大事なのだ」ということです。対等につながりを持つことが、自己形成にはとても大切なのだ、ということを実感できました。そこに、改めて社会教育の魅力も感じました。一旦立ちどまったからこそ、得られた感覚であったと思います。

こちらの写真は、8月に行った、街歩きワークショップのようすです。「対等につながりあえる他者との共生のタネ」は、実際は気づかないだけで、私たちの本当に身近なところに転がっているのではないでしょうか。町の中のいたる場面にも、他者との関わりがたくさんあります。私たちが、ちょっと見方を変えて、人と人とのつながり方を工夫できれば、もっと豊かな世界が広がっているかもしれません。

今回、元生徒と一緒にカンボジアに行けたのは、その生徒と私の関係性が少しだけ「対等に話し合える関係」に近づいてきたからなのではないか、と私は考えています。彼からは、未だに「先生」と呼ばれてしまいますが、私は今後ゆっくりと時間をかけて良い意味で「元生徒」という認識を取っ払い、一人の同じ学習をする仲間同士という関係性を作っていけたらと考えています。「共生の関係を築くタネは、自分自身の変化にある」と思うのです。そのような実感を持てたのは、一度学校現場から離れて、リンクトゥミャンマーでさまざまな経験を積むことができたからだと確信しています。

現在、私は、リンクトゥミャンマーで、自分よりだいぶ年下の皆さんと一緒に、楽しく仕事をしています。しかし、お互いにあまり遠慮はすることなく、対話ができています。色んなプロジェクトを実行できているのも、同じ志を持つ仲間が身近にいてくれるからです。これからも、まずは「自分の身近なところ」から、「共生」の意味を考え続けていきたいと思います。今後も、そのような問題意識を持ち、活動を続けていきますので、応援・ご支援をどうぞよろしくお願いいたします!